糖尿病とは

糖尿病は、血液の中のブドウ糖(グルコース)の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気です(高血糖)。放っておくと、さまざまな臓器に合併症が起こる危険性が高くなります。その名前から糖尿病とは、「尿に糖が出る病気」と思われていることがありますが、本当に問題なのは血糖値が高いことです。

私たちは、毎日の食事で、さまざまな栄養素を体の中にとり入れています。このうち、米やパンなどに多く含まれる糖質(炭水化物)は、小腸でブドウ糖に分解されて、血液の中に吸収されます。また、タンパク質や脂肪などの栄養分も分解されて、血液中の血糖値を高めます。
この血糖値は、通常は体の中の「インスリン」というホルモンの作用で、ほぼ一定の値に保たれています)。この血糖を調節する仕組みがうまく働かなくなり、血糖値が高い状態が続くようになってしまうのが糖尿病です。

最初のうちはほとんど症状を感じることはありません。しかし、血糖値の高い状態が続くと、のどの渇き、疲労感、多尿・頻尿などの症状が現れるようになったり、次第に全身の血管や神経が傷ついて、全身のさまざまな臓器に影響が起こってきます。

糖尿病の診断

次の(1)~(4)のいずれかに当てはまる場合を「糖尿病型」といい、2度糖尿病型であることが確認できれば「糖尿病」と診断されます。

(1)空腹時に測定した血糖値(空腹時血糖値)が126mg/dL以上
(2)ブドウ糖を飲んだ2時間後の血糖値(ブドウ糖負荷試験2時間値)が200mg/dL以上
(3)食事の時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
(4)HbA1c(NGSP)が6.5%以上

同じ日に(1)~(3)のいずれかと(4)が確認された場合は、その検査だけで「糖尿病」と診断されます。
血糖値が正常な「正常型」と「糖尿病型」との間には「境界型」と診断される方がいますが、これは糖尿病になりつつあるか、もうすでに糖尿病になっている可能性があります。それを確定するためには、ブドウ糖負荷試験などの検査が必要です。当院でも行えますので、ご希望の方はご相談下さい。

糖尿病の診断
編:「糖尿病治療ガイド2012-2013」p.22より一部改変

糖尿病の種類

(ア)1型糖尿病

インスリンを作るすい臓のランゲルハンス島が働かず、インスリンが全く(またはごくわずかしか)作られなくなっているタイプの糖尿病です。
日本ではこのタイプの患者様は少なく、全体の数%程度です。小児期に発病する方が多いという特徴がありますが、中年になってからこのタイプの糖尿病が起こる方もいます。

(イ)2型糖尿病

すい臓から分泌されるインスリンの量が少なかったり、インスリンの働きが悪くなったりしている場合に起こる糖尿病で、日本の糖尿病患者様の95%以上がこのタイプです。(参照:全日本民医連)
このタイプの糖尿病になる原因は、遺伝的に糖尿病になりやすい体質と、食べ過ぎや運動不足、肥満、喫煙、飲酒、ストレス、加齢などさまざまなことが関わっているといわれています。
中高年に多いタイプの糖尿病ですが、食生活の変化などにより、小中学生の間にも患者様が増えていることが問題となっています。
この2つのタイプの糖尿病の他に、他の病気や特定の薬の影響で起こる糖尿病、妊娠をきっかけに起こる糖尿病(妊娠糖尿病)もあります。

糖尿病の治療

(ア)食事虜法

食事からとるエネルギーが多すぎると、それを処理するためのインスリンが足りなくなって血糖値が高くなります。食事療法では、それぞれの患者様の体格や毎日の活動の量に応じたエネルギーをとれることを目標として、食事の量や栄養バランスを考えます。

(イ)運動療法

運動療法は消費エネルギーを増やすことで、体内のエネルギーが余分になることを抑えて、肥満の解消にもつながります。
また運動療法により、筋肉や肝臓のインスリンに対する反応性が良くなり、体内のブドウ糖をスムーズに利用できるようになります。

(ウ)薬物療法

糖尿病の薬には、血糖降下薬(飲み薬と注射薬)とインスリン製剤(注射薬)があります。2型糖尿病では、食事療法や運動療法を行っても治療作用が十分でない時に、薬による治療を始めることが一般的です。どのような薬を始めても、食事療法や運動療法は続けていきます。
血糖降下薬にはさまざまな種類があり、個々の患者様の血糖値の状態、すい臓からのインスリンの分泌量、インスリンに対する反応性などを測定したり推定したりしながら選んでいきます。2種類以上の薬を一緒に飲むこともあります。
2型糖尿病の患者様の中でもインスリン分泌が少なくなり血糖降下薬では血糖のコントロールができなくなった方は、インスリン療法を行います。患者様の状態に応じて、複数のインスリンを組み合わせて使うこともあります。
糖尿病の薬は、医師、薬剤師から指示された時間を守ることがとても大切です。薬をきちんと使わないと、血糖コントロールがうまくいかないだけでなく、命に関わる状態になることもあります。
また、薬の種類や患者様ひとりひとりの状態によって、薬を飲み忘れた時の対処方法や、体調が悪い時(シックデイ)の服用方法が違います。医師に、このような場合の薬の使い方について、事前にしっかり聞いておくようにしましょう。